教員の見守りはもちろん、
高学年は低学年を見守り、
クラスメイトはお互いを見守ります。
他者の見守りを感じ、安心してのびのびと
学校生活を送る環境が整っています。


8:10~
みんな笑顔、元気に登校
明るく元気なあいさつがこだまする片瀬江ノ島駅、毎朝の風景です。安全に登校できるよう、教職員や、近隣住民の方などが見守ります。


8:35~
聖歌を歌い、朝のお祈り
みんなで聖歌を歌い、心を落ち着けて祈ることから一日を始めます。また、聖書のみことばから、自分の心の在り方や友達との関わり方など、たくさんのヒントをいただきます。


8:45~
好奇心を育み楽しく学ぶ
本校の授業は、百玉そろばんや折り紙など手や全身を使って行う体験型の授業を多く取り入れています。工夫の詰まった授業で、進んで学ぶ学習習慣がつきます。


12:25~
心のこもったお弁当
食事の前にお祈りをします。すべてのことに感謝し、心のこもったお弁当をいただきます。本校の昼食風景はとても静かです。低学年から食事のマナーも覚えていきます。


12:45~
お昼休みは大切な時間
友情を深める大切な時間。校庭には、多くの笑い声が響きます。大なわとびやボール投げなど、大勢で遊び、仲間の大切さを感じながら育ちます。


13:10~
きれいな校舎はみんなで作る
1年生から6年生の縦割り班で協力し、校舎の隅々まで清掃します。また、普段の清掃活動から、基本的な生活習慣や整理整頓を心がける力が育ちます。


13:30~
午後の授業も一生懸命
午後も楽しい授業が続きます。グループ学習を取り入れた授業では、他者の気持ちを理解しようとする心やコミュニケーション能力が養われます。


15:40~
低学年は担任が駅まで引率
「ごきげんよう。」のあいさつで学校での一日が終わります。低学年は担任が駅改札の中まで入り、安全に電車まで引率します。電車内でのマナーもしっかり指導します。